ご相談・お申込み
ご相談・お申込み後日程、場所などを調節させていただきます。
メールフォームでの
お申込み
平日18時以降のお問い合わせメールのご回答は翌朝、
土・日・祝日のお問い合わせは、翌営業日以降のご回答になります。
ワイヤーフレーム、サイトマップ、企画書、デザイン…
ツールを色々使いすぎて、疲れていませんか?
これまで困難だった、
デザインワークフローの一本化が、
驚くようなスピードで改善します。
あなたの業務の改善点を明確にするために、
今すぐ取り組んでください。
こうした「勘違い」をしている方にこそ、
Figmaの習得を強くオススメします。
本講座の最大のメリットは、企業様に合わせたプログラムを組み合わせ、
最適化された講座を提供することです。
①初級講座
Figmaの基本操作や画面の解説、フレーム機能などを一通り学習し、スムーズに操作できるようになることを目標とした、ハンズオン形式の講座です。よく使う機能など、ポイントを絞ってご紹介します。
※ Figma がインストールされたノートパソコンをご用意ください
Figma 無料版でのご参加も可能です。操作しながら学習いただくと、より理解が深まります。
②デザイナー向け(中級)
Figmaは、ツール自体の操作性がとても良く、サクサクと動作するため、頭の中のアイディアをスムーズに形にできます。すぐにでもご自身のデザインワークフローで活用したい方にオススメの講座です。ワイヤーフレーム、プロトタイプ、デザインカンプの一連の流れをハンズオン形式で学びます。
③ディレクター・マーケター向け(セミナー)
Figmaは単なるデザインツールではありません、ディレクターやエンジニアにも役立つ機能が満載です。この講座では、Figmaがプロジェクトのどのような場面なシーンでビジネスに貢献できる理由、業務を効率化し「時短」できるポイントを、実際の事例を交えてご紹介します。
有限会社リーグラフィ
水越 佑介Yusuke Mizukoshi
2008年、有限会社リーグラフィに入社現在はチームリーダーとして制作部門を統括。企画段階からプロジェクトに参加し、Webサイトのデザイン作成から、HTML5+CSS3のマークアップ、Movable Typeやa-blog cms、EC-CUBEなど各種CMSによるサイト設計を担当。
コミュニティ系サイトのスタイルガイド制作や、CMSを用いた中・小規模サイト制作を多数経験し、フロントエンドのテクニカルな部分を把握しながら、ユーザー視点のデザインに従事している。Figmaを有効活用し、プロジェクトの序盤から終盤までトータルに進行している。
株式会社まぼろし 取締役CMO
益子 貴寛 Takahiro Mashiko
1975年、栃木県宇都宮市生まれ。Webサイトの企画、設計、プロジェクトマネジメント、リスティング広告、ソーシャルメディア運用、ランディングページ設計、SEO、アクセス解析などのWebマーケティング全般を担当。特に、ライティング業務とクライアントワークが好き。
主な著書に『Web標準の教科書』(秀和システム)、『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック』シリーズ(監修・共同執筆、ボーンデジタル)、『実践!コンテンツファーストのWebサイト運用』(監修、ボーンデジタル)など。
社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定 プロジェクトメンバー。
今までのウェブサイト制作は、デザインツールを駆使し、「おしゃれでカッコいい」サイトを作ることが目的でした。時代は変わり、ユーザーは何らかの目的を達成するためにウェブサイトを訪れます。企業はそれに答えるように「ユーザー思考」をウェブサイトに取り入れ、以前よりもさらに「UI/UX」を重要視するようになりました。そんな中登場したのが、Figmaです。「UI/UXデザインのワークフロー」に幅広く対応し、新しい時代的に適応できるFigmaを、業務にどのように取り入れ、活用できるかということを、私たちの講座の中で伝えたいと考えています。
各講座のお申込みの際に日程を企業さまに合わせて調節いたします。
お申込みの企業様訪問、自社会議室、オンライン講座(zoom)など
1社(15名まで)3回講座:110万円(税込)〜
※カリキュラム構成、人数追加、講座外のサポートなどで費用が変動します。
※ Figma がインストールされたノートパソコンをご用意ください
Figma 無料版でのご参加も可能です。操作しながら学習いただくと、より理解が深まります。
ご相談・お申込み後日程、場所などを調節させていただきます。
平日18時以降のお問い合わせメールのご回答は翌朝、
土・日・祝日のお問い合わせは、翌営業日以降のご回答になります。